【知っておくべき】お醤油にワサビを混ぜちゃダメな理由

気になる

年末年始、おいしいお刺身を食べる機会が多かったのではないでしょうか

そんなお刺身ですが、お醤油をつける際マナーがあります

この記事では

  • お醤油やワサビ正しいつけ方は?
  • その理由は茶道から来ているってどういうこと?

そんな疑問を解決します

お醤油をお刺身にそのままかけるのはだめ!

お醤油をお刺身にそのままかけるのはよくないです

マナー的にというよりは、かけすぎてしまうため身体によくないですね

おいしいお魚の味をしっかり味わうために小皿にお醤油を入れて使いましょう

お醤油は直接かけずに小皿に入れましょう

ワサビは溶かして食べる?

ワサビをお醤油に溶かしてつけると効率が良くたべれます

ですが、これはマナー違反です

どうしてマナー違反なのかその由来は茶道から来ています

茶道といってもお茶とお菓子だけではありません

長時間のお茶席の食事などもあり、日本食のマナーで避けては通れません

作られた空間(食事)を汚さず、目で楽しみ頂くためです

汚さず綺麗に食べる事が大事ですね

もう一つの理由としては一度わさびを溶かしてしまうともうその味しか食べられないので溶かさない方が良いという理由もあります

正しい食べ方でおいしく食べよう

  • 作られた空間(食事)を目で楽しみ頂く
  • 醤油は小皿に入れ、ワサビは直接お刺身に少しつけて頂く

ごはんはおいしくいただきたいですね

ご覧いただきありがとうございました

コメント

タイトルとURLをコピーしました