IKEAカップボードを付ける際のコンセント位置や注意点

家づくり

こちらの記事ではIKEAメトードの購入方法や注意点を紹介しています

今回は新築施工の際の注意点

  • コンセントはどの位置につけたらいいんだろう
  • IKEAのカップボード(メトード)の高さってどのくらいになるんだろう

この記事ではそんな疑問を解決します

我が家はこんな感じ

カップボード側の壁のコンセントは5か所

写真4か所と冷蔵庫のためのコンセントが上についています

カップボードの高さや幅とコンセントを付けるときの注意事項について紹介していきます

ワークトップの位置

選択肢~選べる高さ~

  • ワークトップの厚さ 3.8cm or 2.8cm
  • ベースキャビネットの高さ 80cm
  • 脚の高さ 8cm or 3cm

このような選択肢があるのでこの高さから選ぶことができます

ワークトップ3.82.83.82.8
ベースキャビネット80808080
8833
トータルの高さ91.890.886.885.8

4パターンから選ぶことができます

我が家は①ワークトップ3.8cmベースキャビネット80cm脚8cmを選択しています

ですが実際高さが92.5cmになっていました

7㎜程大きいです

これは金具の分でワークトップとベースキャビネットの間が少し開いていたり

物の高さにも誤差があるため多少のずれが生じています

なのでコンセント位置を考える場合にはこのずれも考慮する必要があります

コンセント

図面上のコンセントの高さはコンセントの中央の高さになります

コンセントの高さを決める場合は先ほど説明した4パターンに加えてコンセントの高さの半分

下記を考慮して決める必要があります

  • 上で説明したワークトップの位置①~④
    ①91.8cm ②90.8cm ③86.8cm ④85.8cm
  • コンセントの大きさ
    一般的なコンセントの高さは12cmなので半分の6cmで計算
  • ワークトップとコンセントの隙間
  • 余裕を持たせるための隙間
    我が家の場合はワークトップの位置に0.7cmのずれがありました
    1cmほど余裕があれば安心かなとは思います

我が家は99cmにコンセントを設定したため下記のような計算になります

我が家は余裕を持たせるための隙間を考慮せず下記の図のような計算でコンセントの高さを決めてしま

ったため実際はコンセントとワークトップの間は0.5cmでした

ギリギリで危なかったです

キャビネットと壁の間やキャビネットの側面が見える場所にはカバーパネルという化粧板が必要にな

るのでその分の幅を考慮して全体の大きさを計算する必要があります

補足

補強

我が家は壁一面補強しましたが、実際補強が必要なのはキャビネット上部とワークトップ部分のみなので必要な場所だけに絞ると節約できます

下の図の赤い部分です

カバーパネルの必要性

キャビネットの扉の色と側面の色は同じ色ではないのでその差異をそろえるために必要になります

なくてもつけられないことはないですが見た目が良くなるので付けることをおすすめします

まとめ

新築にIKEAカップボード(メトード)を付ける際のコンセントや補強の位置などを紹介しました

  • 少し余裕を持ってコンセントを配置しましょう
  • 横はカバーパネルの厚さを考慮しましょう

コンセントは余裕を持たせるのが大切ですね

ご覧いただきありがとうございました

コメント

タイトルとURLをコピーしました