引き渡しが終わり
引っ越しまでのカウントダウンがはじまります
せっかくのきれいなおうち
これから掃除も楽にしていきたいところです
入居前の事前準備はどこまでやればいいんだろう?
引っ越し前にやっておいたほうが良いことは何だろう?
という疑問をお持ちの方へ
この記事では、後々の掃除を楽にするために入居前にやっておいたほうが良いことを紹介します
フィルたん
カビ防止マスキングテープ
デメリットは2、3ヵ月で張り替える事と張り替え作業が少し面倒
キッチンコーキング部分は見た目が悪くなるかなと思い我が家は不実施
前住宅では築年数が古くカビも多かったです
湿気も多く、対策もしていなかったので
カビが多くカビキラーやカビ取りジェルでとるのが本当に大変でした
”お風呂場のカビ対策として毎日やっている事”
は別記事でまとめたいと思いますので、
よろしければご覧ください
ラップ
ちなみにラップはコストコのフードラップを使っています
薄くてたくさん、しっかり張り付いてくれるので貼りやすいです
ただ大容量なので重たく、片手では切れないので
一人ではるのは大変で結構時間もかかります




洗濯機の置き台
洗濯機は動かすことが困難なので搬入前に台を用意しましょう
騒音防止にもなります

透明マット
一つ上で掲載した写真に写っている透明なマットです
こちらも洗濯機を置いてしまうとひくのが大変なので
事前にひいておきましょう
防音、防振の効果もあります

キッチンマット(透明)
できるだけ大きいほうがいいかもしれません
我が家は
【240*60】
当初はコーテイングをしているのでいいかと思っていましたが
隙間に入り込んでしまうので汚れ防止にひくことをお勧めします
フロアコーティングでは防げないので敷いておきましょう


防カビ燻煙材
我が家は
3か月で定期的にやっていてカビはありません
※推奨は2か月
スターフィルター
何もつけない状態だと中のファンが油まみれになります
ファンが油まみれになると掃除が大変になります
我が家はスターフィルターとフィルたんの2重にしています
※交換推奨1~3ヵ月
変えたときに蚊がスターフィルターに15匹ほどついていて
スターフィルターがなければ家の中に入ってきていたかと思うと
本当につけていてよかったです
排気口カバー
薄くて上にお鍋などを置けるものもありますが
特にグレーのものが人気でとにかく手に入りません、、、
我が家はあきらめて少し厚いものを購入
蓋などをたまに置くくらいですが
やはり真ん中が少しくぼんでいてその点は気になります


フロアコーティング
フロアコーティングは【もりのしずく】様での施工
別の記事にておすすめポイントをまとめる予定なので是非ご覧ください
フレームカバーを付ける



トイレは下の隙間 後ろまで1周ぐるりとふさいでいます

汚れ防止シート
IKEAとニトリで購入
カップボードシート…IKEA
幅150×奥行50×高さ記載なし
ガチャガチャ音防止 傷・汚れ防止
カップボードのシートはニトリでも売っています
靴箱シート…ニトリ
備長炭シート
幅300×奥行30×高さ0.1cm
抗菌効果滑り止め効果
→カップボードはIKEAのメトードを購入しました
使わないものを収納
お風呂の蓋
…我が家は皆同じ時間にお風呂に入ることが多く蓋を使わないです
数時間お湯をそのままにしておいても気密性が高く保温性も高いのでそこまで冷たくないので蓋がなくても困らないです
(時間を空けて入るときは節約のため【高温差し湯】でお湯を足します)
お湯を入れたまま放置する時間が短い方は(蓋をあまり使わない方は)片付けておいたほうが
カビ防止になります
お風呂の棚
…水が溜まり汚れるため
お風呂にはあまりものを置きたくないので
原則必要なもの以外は置かないようにしています
ismileのお風呂の棚は簡単に外せます

まとめ
入居前にやってよかったことは下記になります
- ふぃるたん
- カビ防止マスキングテープ
- ラップ
- 洗濯機の置き台
- 透明マット
- キッチンマット(透明)
- 防カビ燻煙材
- スターフィルター
- 排気口カバー
- フロアコーティング
- フレームカバーを付ける
- 滑り止めシート
- 使わないものを収納
今回ご紹介したものは、
入居前の物が少ない状態だからこそできるものばかり
床の掃除は家具を置いてしまうと効率が下がりますし、
生活を始めてしまうとそれどころではなくなります
快適な新築暮らしをスタートさせるためにも、
多少時間がかかって大変かもしれませんが、
最初のお手入れはしっかりやっておきましょう。
商品は楽天roomに載せています
住み始めてからのお掃除を楽にするために
取り入れてみてはいかがでしょうか
コメント