セルフ地鎮祭でも大丈夫? 千円以内でできるやり方や持ち物を紹介

家づくり
  • 地鎮祭ってセルフでも大丈夫?
  • 持ち物・服装について
  • そもそも地鎮祭って目的は何?

この記事ではそんな疑問を解決します

ちなみに我が家はセルフ地鎮祭を家族3人のみで行いました

妊娠中&小さな子供がいるという理由からセルフでの地鎮祭を行いました

1年ほど経ちましたが大きな問題はなく過ごしています

地鎮祭とは?

無事に家が完成しますようにと家を建てる前、工事が始まる前にする儀式

土地を守る氏神様に土地を利用させてもらう許可を得て工事の安全を祈願するという意味

「じちんさい」「とこしずめのまつり」という読み方をします

セルフでやって大丈夫?

結論から言うと大丈夫です♪

営業さんも今は時代の影響もあり、自分たちでやる方やそもそもやらない方が増えてきているといっていました

何を用意したらいい?

  • お米
  • お塩
  • お酒

お米

半合程度洗って乾かしておきます

キッチンペーパーの上に広げておくと早く乾きます

お塩

粗塩の方が良いです

量は1カップ分用意します

お酒

お酒は日本酒であれば何を用意してもOK

量は1カップ分用意

紙パックに入っている小さなお酒は後処理も楽でお値段もお手頃なのでおすすめです

やり方や服装について

やり方はとっても簡単

2歳のこどもと一緒にできました!

やり方を紹介します

  1. 東角▶南角▶西角▶北角▶土地の真ん中にお米お塩お酒の順で1か所ずつ盛ります
  2. ここに住まわせていただきます。よろしくお願いいたします。
    という内容を声に出し手を合わせ祈願
  3. 二礼二拍手一礼

これで終了です

服装

綺麗目な普段着で問題ないです

地鎮祭が終わった後に配置確認と挨拶回りをするのが一般的のためセルフ地鎮祭といっても営業の方やご近所さんと顔を合わせます

そのため綺麗目な服装をおすすめします

悩んでいる方へ

  • 本当にセルフでも大丈夫かな
  • 用意するの面倒

完全にセルフでやることに抵抗がある方は近くの神社に出向いてご祈祷という形で行うと安心かつ費用も抑えられるのでそちらもおすすめします

お米やお塩は家にあるものだったり、お酒も家になければスーパーですべてそろうのでそこまで面倒ではないです

セルフ地鎮祭おすすめです

ご覧いただきありがとうございます

コメント

タイトルとURLをコピーしました